スタッフ・ブログ

2020.04.17

Rasberry Pi 4を業務PCとして使ってみました。

久しぶりの投稿となります。
今回は、「Rasberry Pi 4(以下Pi4)」についてご紹介いたします。

業務でメインで使用しているPCが古く時折ファンが大きな音をたてるようになってきたいので、その代わりにならないかと...
元々Ubuntu(Linux)でほぼ全ての業務を行っているので、性能が強化されたPi4で、どこまでできるか含めてやってみました。

揃えた製品・部品は以下の通りです。
・Rasberry Pi 4本体
・専用ケース:ケース,冷却ファン,電源,セット
・128GB microSDカード
・HDMIケーブル:タイプA−タイプD

Pi4専用ケースPi4組込/ヒートシンク取付Pi4完成

情報を検索するとmicroSDカードの容量が大きいと、注意が必要との情報も見かけましたが、やってみたらあまり苦労せず、これまでの手順とほぼ一緒の準備でオッケーでした。
ちなみに、これまで初代、三代目の「Rasberry Pi」を検証用途に何度も構築しており、一応構築経験者です。

使用するOSはUbuntu MATE。トラブルを極力避けるならロングサポート版の利用をおすすめしますが、今回はあえて現時点での最新版19.10を使用しました。
※構築の手順や詳細は長くなるので割愛します。

構築中ミスやトラブルがあったので数度再構築を行いましたが、無事4月から業務での利用を開始し今の所問題なく動いています。
パフォーマンスも元々のPCがハイスペックではなかったので違和感なく、若干早いくらいで快適です。

利用の状況は以下の通りです。
・Web閲覧:Firefox
・メール:Thunderbird
・オフィス:LibreOffice ※Office365も活用してます。
・資料(イラスト等)作成:Inkscape
・写真加工:GIMP

業務で使用する文書関連は全てUbuntuでも利用できるように書式化しているので、使用するフォントだけ追加できれば環境構築完了。

残った課題は印刷、今の所印刷はできているけど、メーカー提供のドライバがPi4のCPUには対応していないのか、とりあえずLinux標準でできる設定など利用してますが、オプション設定・利用の部分で少し動きが微妙で、経過観察中です。(^_^;)

今の所普通に業務ができているのでこのまま入れ替えて使って行きます。
場所も取らずWi-Fiも使えるのでなんか便利です。
※Pi4の詳しい情報は既に多く公開されてますのでそちらをご参照下さい。
※もし記事についてご興味がある方は弊社までお問い合わせを。

2018.02.27

パスワードロック機能付きUSBメモリ・エレコム HUD−PUTK308GA1検証(2)

以前検証した法人向けUSBメモリ、情報漏えい対策用パスワードロック機能付きUSBメモリを再度メーカーからお借りし検証を行いました。

 エレコム株式会社
 パスワードロック機能付き10KEY SECURITY USBメモリ
 HUD−PUTK308GA1

製品自体の詳細は前回ご紹介したので、省略させていただきます。
今回は、別途お借りした以下の製品と一緒に検証を行いました。

 パナソニック株式会社
 フルハイビジョン液晶ディスプレイ
 TH−32EF1J

こちらの液晶ディスプレイ、USBメモリに入っている静止画や動画が再生できるということで、気になっていた製品です。
こちらの製品の検証内容については、また別の機会にご紹介いたします。
パスワードロック機能付きUSBメモリをこの液晶ディスプレイに接続し問題なく動作するか確認を行いました。

まず、液晶ディスプレイの取扱説明書に記載されている方法で、USBメモリに静止画又は動画を入れます。
次に、ロックを解除して写真の通り、本体背面にUSBメモリを接続します。
後は液晶ディスプレイの電源を入れると、自動で映像が再生されます。

ロックを解除してから接続することで、問題無く映像を再生することができました。
簡単な検証ですが、ご紹介させていただきます。
通常であれば、映像を再生する別端末が必要となりますが、USBメモリだけで簡単に映像再生が行える事が確認できました。
また、パスワードロック機能付きUSBメモリを利用することで万が一盗難に会っても、素材等のデータを保護することが可能です。

USBメモリ接続 映像再生状況

やはり、パソコンいらずでロック/ロック解除できるので、安心で便利です。
番号ボタンを押すだけなので。

※ 製品をお貸しいただきましたエレコム株式会社様、パナソニック株式会社様ありがとうございました。

2017.02.01

PoEインジェクター・エレコムLAN-GSW01ES1接続検証(2)

PoEインジェクター接続検証の追加情報になります。

使用したPoEインジェクターは前回と同様、エレコム社製「LAN-GSW01ES1」です。
今回は実際にお客様にご導入いただいた実績からご紹介いたします。

接続した機器は、以下の2機種となります。

・エレコム社製 無線アクセス・ポイント WAB-I1750-PS
・エレコム社製 無線アクセス・ポイント WAB-S600-PS

どちらもPoEインジェクターと同じエレコム社の製品なので、使えて当たり前ですね。
実際には、PoEインジェクターはロジテック社製ですが・・・。

導入後、問題なくご利用いただいております。


続いて、弊社社内検証実績からご紹介させていただきます。

検証した機器は以下となります。

・シスコ社製 無線アクセス・ポイント WAP150

シスコ様より機器をご提供いただき、PoEインジェクターに接続し社内で検証・利用しております。
これまで二週間程度利用していますが、問題無く利用できております。

WAP150という製品もなかなか面白い製品ですので、機会があればご紹介したいと思います。

ご参考まで。

※正常動作を確約・保証するものではございませんので、予めご了承下さい。
※本記事の機器で実運用される場合は自己責任でお願いいたします。

2016.11.02

PoEインジェクター・エレコムLAN-GSW01ES1接続検証(1)

様々なメーカから販売されいてるPoEインジェクター。
ネットワークのケーブルを使用して接続相手に電源を供給できるすぐれものですが、
規格ものとは言え、メーカが異なると正常に動作するのかしないのか・・・。
気になりませんか?

異なるメーカでの接続情報があると便利かなと思い、
動作が確認できた機器の情報をご報告いたします。

今回使用したPoEインジェクターは、

エレコム社製「LAN-GSW01ES1」です。
電源内蔵型で、ACアダプタが無いので、すっきり設置できると思います。
大きさもそんなに大きくなく、30Wまで給電できます。
詳しい仕様は、メーカのホームページでご確認下さい。

今回接続した機器は、
JVCケンウッド社製の監視カメラ二機種となります。
監視カメラ関連システムの検証時に使用しました。
こちらの検証内容は別の機会に・・・。

HDネットワークコンビネーションカメラ:VN-H557
HDネットワークコンビネーションカメラ:VN-H657B
※商品の詳しい仕様は上記品番のリンクをクリックして下さい。

です。
共に電源が入ることはもちろんのこと、
ネットワーク・ビデオ・レコーダ(NVR)との連携(映像監視・録画・制御等)もOK。
検証中(三日程度)は問題無く動作いたしました。

ご参考まで。

※正常動作を確約・保証するものではございませんので、予めご了承下さい。
※本記事の機器で実運用される場合は自己責任でお願いいたします。

  

新着情報

2020.04.17

緊急事態宣言によるテレワーク対応について

政府の緊急事態宣言を受け弊社でもテレワークに対応いたします。

2019.01.11

その他設備事例のご紹介

防犯/呼出/通信設備の複合型設備の納品事例となります。

2018.02.26

通信設備事例紹介

無線/有線ネットワークの納入事例をご紹介いたします。

2018.01.11

ネットワーク環境不具合調査事例紹介

お客様より、ネットワーク環境の調査依頼を受け対応させていただきました。

過去一覧を見る
ページの先頭へ